眼科健診
先日、小児眼科の検診がありました。
経過は相変わらず、という感じで、眼科の検診については、まだまだ続きそうです。
遠視、調節性内斜視、弱視と判明
こどもは、3歳から眼鏡をかけています。
遠視による、調節性内斜視があり、初めて小児眼科に診察に行った3歳当時は弱視でした。
〇弱視は、眼鏡をかけても、視力が1.0に達しない場合です。
裸眼で1.0の視力が無くても、眼鏡をかけて1.0以上あれば、弱視ではありません。
〇斜視は、黒目の位置が内側に寄ったり、外側に寄ったりしていて、両方の目で物を見ることができない状態です。
こどもの場合は、遠視によりピントが合わないので、常に視界がぼやけて見えている状態でした。
さらに、調節性内斜視であるため、何かをしっかり見ようとすればするほど、内側に黒目が寄ってしまうようでした。
内側に黒目が寄ってしまうと、その目には何も見えておらず、もう片方の目だけで見ている状態です。
その為、寄り目になっているほうの目の視力がかなり悪かったのです。
まずは弱視の治療
病院で、目は6歳くらいまでぐんぐん発達し、10歳くらいまで緩やかに発達すると言われました
こどもは3歳から、眼鏡と、毎日数時間のアイパッチによる治療を開始することに。
アイパッチとは、顔に貼る目隠しです。
視力の良いほうの目にアイパッチをし、視力の悪いほうの目だけで見ます。
何かを集中して見たほうが良いということで、大きなビーズの紐通しをしたり、好きなテレビを見たりしました。
治療を初めて数ヶ月後には、眼鏡をかけて両目とも1.0の視力が出るようになりました。
アイパッチも嫌がっていたけれど、頑張って視力が上がって本当にうれしかった!
眼鏡はかけ続けないといけないけれど、弱視の治療の成果が出て、本当に良かった、と思いました。
こども専門の眼科へ行ったほうが良い
小児眼科の専門の病院で、弱視と診断された時は知識がなく、弱視って何?という感じでしたが、
「お子さんの目に見えている世界はこんな感じですよ。」
と、ぼんやりとした、ピントの合っていない写真を見せられた時、ただただショックでした。
黒目が内側に寄ってること(内斜視)に気づいていたのに、町の眼科に通っていたことを、深く後悔しました。
町の眼科では、まだ様子見で良いと言われていたのですが、気になって小児眼科に行くことにして、本当に良かったです。
こどもの目のことが気になったら、必ず小児眼科の専門病院に行くことをお勧めします。
3歳次健診などで、相談すれば、病院を紹介してもらえると思います。