疲れの原因
こどもが最近、疲れているなあと思っていました。
原因はよくわからなかったのですが、週末を一緒に過ごしてみて、原因がわかったような気がします。
やはり、つかれの原因は検査のための目薬、アトロピン点眼薬だと思います。
アトロピン点眼薬の影響で、目が見えにくくなっていることが、原因のようです。
こどもは絵本やこども向けの雑誌が好きなので、よく暇なときは絵本や雑誌を読んでいます。
最近は低学年用の本もよく読むようになったので、この週末も図書館へ行って借りてきて読んでいました。
でも、よく見えないから、目を細めて、すごく読みにくそうにしています。
「疲れるから、やめたら?」
と言っても、
「読みたい!」
と言って聞きません。
テレビは大丈夫そうなので、適当につけて、本を読むのをやめるよう、誘導したら、テレビの内容をメモしていました。
字を書くのもかなり目を細めているので、こちらも疲れそうです。
(ダイエットと通販の番組がついていたみたいです。)
昨年までの園児の頃は、目薬で見えにくくなっても、字を読んだり、書いたりする必要がなかったので、あまり疲れなかったのかな、と思います。
小学生になると、字を読んだり、書いたりする時間が圧倒的に増えるので、疲れるようになったのだと思います。
眼の検査は終わったので、あと1週間くらいたてば、目もいつもの状態に戻り、疲れも解消するのかな、と思います。
とりあえず、疲れの原因がわかったので、目に負担のかかりそうな、ドリルなどの家庭学習はやめ、その他の英語などは、いつも通り行うことにしました。
困りごとの原因はわからない
疲れの原因はわかったのですが、トイレが気になる、という困りごとの原因はやはりわかりません。
週末の外出前も、気になるようだったので、学校に原因があるわけでもなさそうです。
念のため、病院へも行きましたが、膀胱炎でもありませんでした。
でも、特に気になるのが、学校の登下校の時のようで、
「途中でトイレに行きたくなったらどうしよう?」
と心配しています。
普段はお友達と登下校しているのですが、こどもの状態が落ち着くまで、私も付き添うことにしました。
登校中の様子を見ていると、やはりなんとなく不安な様子ですが、話をしたりしながら、気分を変えれるように、気を付けています。
原因がわからないので、しばらく様子を見るしかなさそうです。