プレート装着開始
小学2年生の11月から、いよいよ歯列矯正の為のプレート装着を開始しました。
慣れるまで、思っていたより大変そうです。
子どもの場合のプレートの装着時間は、上と下で違います。
・上の歯のプレートは24時間
・下の歯のプレートは就寝時のみ
前歯の歯並びがすでにガタガタなので仕方ないのですが、上の歯のプレートが24時間なのが、やっぱり面倒ですね。。。
就寝時のみの、下の歯のプレートは、簡単で問題ないです。
上の歯のプレート
3ヶ月ほどは、24時間装着です。
上の歯のプレートは、親もプレートのネジ(スクリュー)を回して、ちょっとずつプレートを広げていきます。
すでに前歯がガタガタなので、早めに上あごを広げる為に、24時間装着となりました。
でも、つけっぱなしというのは、親子でいろいろと大変です。
・プレート装着したままの、食事が食べにくく、食べ物が詰まりやすい。
・プレートがある為、仕上げ磨きにかなり時間がかかる。
・話しにくい。特に「い行」が発音しにくい。
せめて、1日1回くらいは外して、歯もプレートも綺麗に仕上げ磨きしたいなあ、と思うのですが、3ヶ月は我慢ですね。。。
幸い、装着時の違和感などは、あまりないみたいなのが、救いでしょうか。
仕上げ磨き用に、歯ブラシと、鏡を購入しました。
・ワンタフト歯ブラシ
歯ブラシは、「ワンタフト」というブラシ部分が小さく尖った歯ブラシです。
ワイヤーと歯の間など、細かなところが磨きやすいです。
「歯科用 LA-001 【Lapis ワンタフトブラシ パール】 ふつう アソート (6本セット) キャップ1個付」
・オーラルミラー
あえてプラスチックのミラーにしました。貝印の「オーラルミラー(抗菌)」です。
ステンレスのように、歯にあたってもカチカチしないし、「冷た!」とならにので、子どもには良い感じです。
一応、曇り止め加工もついてますが、寒い時期は曇ることも。
お湯につけてから使うと曇らず良い感じです。
下の歯のプレート
こちらは、下のプレートです。
就寝時のみなので、問題ないです。
着けたり、外したりも、子ども自身でできるので、親も楽ですね。
親がやることは、
・就寝前にしっかり仕上げ磨きをする
・プレートの手入れをする
プレートの手入れ
・毎日歯ブラシを使って、水で擦り洗いをする
・熱湯は、プレートが変形するので不可
・洗浄には、歯磨き粉か、台所洗剤を使っても良い
子どもの歯の型どりしたものをもらったのですが、やはり前歯がガタガタでした。
親の手間が思った以上だったので、しばらくは大変そうですが。。。この前歯が綺麗になる、と思って頑張ろう。