スマイルゼミがやりたい!
小学3年生の夏あたりから、子どもがスマイルゼミのDMを見て、スマイルゼミやりたい~!と言い出しました。
我が家の家庭学習は、ゆるい英語以外は、市販のドリルぐらいなので、本当に勉強するなら、やってみても良いのか?と思ったり。
でも、正直なところ、塾でも、公文でも、そろばんでもよいので、外注にしたい。。。
とはいえ、今はバレエなどの習い事が週5あり、通塾は無理があるので、小学3年生の残り半年間は、試しにスマイルゼミをやってみようか?という結論になりました。
そんな訳で、まずは、資料請求してみました。
スマイルゼミの資料請求(2018年10月時点)
ネットから資料請求したら、2,3日で資料が届きました~!
スマイルゼミは紙が全くないタブレット学習なんですね。
資料の内容を見てみました。
〇2018年度 学習カリキュラム 小学生コース
私が一番気になったのは、やはり学習内容なので、この資料を一番に見ました。
1年生から6年生までの学習内容が載っています。
・教科書準拠で、教科書を選択出来る
各教科、学校で使っている教科書が選べるんですね。
英語については、「新学習指導要領対応」ということです。
「標準クラス」と「発展クラス」がありますが、この資料では、違いがわりません。(入会案内2018に記載あり)
・英語プレミアム
英語のオプションコースがあります。
HOP(2年):身近な言葉や簡単な挨拶、絵本、歌など。
2年目は、1年目のレッスン内容に沿って、単語と定型文の学習。
STEP(2年):フォニックス学習を学びながら「聞く」「話す」「読む」「書く」
英検対策(1年):英検5級、英検4級、英検3級
価格は入会案内より
HOP、STEPは¥790~690(月払い~年払い)
英検対策は¥3,980~¥2,980(月払い~年払い)
英検対策になると、ぐっと価格が上がりますね。
我が家は、HOPは飛ばして、STEPから初めてみようと思います。
〇タブレットの勉強はココが違う
資料によると、良い点はこんな感じらしいです。
・気軽に勉強に取り掛かれる
・間違いにその場で気づくからテンポよく学べる
・勉強のコツがわかるから効率的に学べる
タブレット学習って、どうなんだろう?と思いましたが、2020年には全児童・生徒がタブレット学習を受けるようになるとか???
もちろん、タブレットを取り入れる、というだけで、全部がタブレットになるわけではないようです。
〇入会のご案内2018
1年生から6年生までの学習内容の概要がありますが、写真や小さな文字で、あんまり頭に入ってこないな~と思っていたら、QRコードがあって、体験動画が見れるんですね。
「発展クラス」と「標準クラス」の違いも載っていましたが、細かな字は読む気にならず。。。
まあ、スマイルゼミは教科書準拠なので、学校と同じ内容だけでは、つまらないだろうと、「発展クラス」にしてみることにしました!
・学習以外の機能
学習状況がチェックできる「みまもるネット」と、親子でメッセージが送りあえる「みまもるトーク」は良さそうです。
そして、「マイキャラ」(アバター)が作れたり、学習したら「ゲーム」ができたり、「カメラ」で撮った写真に絵がかけたり、「Yahoo!きっず」で自分のタブレットで調べ学習ができる!というのが、子どもがスマイルゼミをやりたい理由のようです。
一番親が見る必要があるのは、最後の5,6ページくらいの
「スマイルゼミのはじめ方」「会費のご案内」「よくある質問」「利用規約」ですね。
その他の資料です。
ざっとではありますが、資料を見てみて、Z会のほうが良さそう~なんて思ってしまいました。親の私は、タブレットより、紙派なので。。。
スマイルゼミのタブレット学習は、体験動画くらいしか、お試し教材が無い!というのも、ちょっとわかりずらいですよね。
ですが、子どもの気持ちを重視して、今回は、スマイルゼミの「発展クラス」「英語プレミアムSTEP」で申し込みました!
・◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!